【今後の予定】
※例会はレクなどを除いて13時30分から16時半まで、そのあとミーティング
※予定は変更される場合があります。会員はメーリングリストで確認してください。
2024年5月19日(日)13:30〜17:00
内容:スピーチ例会
会場:聴言センター地域交流室・・・開催済
6月16日(日)11:00 湖西線おごと温泉駅集合
内容:女子会例会
会場:成安大学カフェ結〜和迩浜青年会館内のジャズ喫茶・・・開催済
7月7日(日)13:30〜17:00
内容:書画骨董について
会場: 聴言センター聴言室 ・・・開催済
懇親会:シアワセ横丁(西院)・・・開催済
8月9日(金)20:00〜約1時間
平日オンライン例会・・・開催済
ZOOMにて開催
8月18日(日)13:30〜17:00
内容:雑談マン 他
会場:オンラインにて開催 ・・・開催済
9月29日(日)13:30〜17:00
内容:国語授業を楽しもう・・・開催済
講師:高井小織先生(京都光華女子大学)
会場:聴言センター地域交流室
10月20日(日)9:30〜13時頃
集合場所:JR高槻駅西口改札を出たところ
西国街道をハイキングの後,昼食を食べて13時頃解散
11月17日(日)13:30〜17:00
内容:未定
会場:聴言センター2階 聴言室
12月15日(日)13:30〜17:00
内容:病院における吃音支援
講師:川本一美先生(宇治徳州会病院)
会場:中京いきいき市民活動センター 2階会議室4
2025年1月19日(日)13:30〜17:00
内容:朗読例会
会場:未定
(12月か1月例会のどちらかの後に忘年会または新年会を予定しています)
2月16日(日)13:30〜17:00 内容:未定 会場:未定
3月16日(日)13:30〜17:00 内容:総会 会場:未定
3月30日(日)時間&場所:未定 内容:レクレーション(花見)
※ 会員外で参加希望の方は、当ブログ右側にある、INDEX「グループ紹介:問い合わせ」からご連絡ください。
2025年7月 例会案内
日時:2025年7月13日(日)13:30〜17:00
(16時30分から運営ミーティング)
会場:ウイングス京都 会議室 7 (4階)
https://maps.app.goo.gl/VjoAr483KVFC87WP8(Googleマップ)
・地下鉄烏丸線・地下鉄東西線烏丸御池駅5番出口から烏丸通沿いに南(左)に進み、二筋目の角を左折、六角通を進み一筋目の角を右折、東洞院通を進むと左手にウィングス京都の入口があります。
・地下鉄烏丸線四条駅(阪急烏丸駅)20番出口から四条通沿いに東(左)に進み、一筋目の角を左折、東洞院通をまっすぐ進み二筋目の公園を越えると右手にウィングス京都の入口があります。
内容:吃音をふかぼり
吃音者、及び吃音に関係された方々の吃音に対する考え方やいろいろな経験を一度、会員のみなさまと一緒に整理してみたいと思います。
そのあと、私がやってきた呼吸法・発声練習などを実際にやりたいと思います。
加えて、現在も毎日やっている騙しながらの会話法などの話しをさせていただきます。
皆さま、よろしくお願いいたします。
※ 例会終了後、懇親会を開催致します。(会場は未定)
※ 会員外で参加希望の方は、当ブログ右側にある、
INDEX「グループ紹介:問い合わせ」からご連絡ください。
尚、当日の飛び入りでの参加も歓迎致します。
(16時30分から運営ミーティング)
会場:ウイングス京都 会議室 7 (4階)
https://maps.app.goo.gl/VjoAr483KVFC87WP8(Googleマップ)
・地下鉄烏丸線・地下鉄東西線烏丸御池駅5番出口から烏丸通沿いに南(左)に進み、二筋目の角を左折、六角通を進み一筋目の角を右折、東洞院通を進むと左手にウィングス京都の入口があります。
・地下鉄烏丸線四条駅(阪急烏丸駅)20番出口から四条通沿いに東(左)に進み、一筋目の角を左折、東洞院通をまっすぐ進み二筋目の公園を越えると右手にウィングス京都の入口があります。
内容:吃音をふかぼり
吃音者、及び吃音に関係された方々の吃音に対する考え方やいろいろな経験を一度、会員のみなさまと一緒に整理してみたいと思います。
そのあと、私がやってきた呼吸法・発声練習などを実際にやりたいと思います。
加えて、現在も毎日やっている騙しながらの会話法などの話しをさせていただきます。
皆さま、よろしくお願いいたします。
※ 例会終了後、懇親会を開催致します。(会場は未定)
※ 会員外で参加希望の方は、当ブログ右側にある、
INDEX「グループ紹介:問い合わせ」からご連絡ください。
尚、当日の飛び入りでの参加も歓迎致します。
2025年6月 例会報告
日時:2025年6月21日(日)13時30分〜16時30分
場所:東山いきいき市民活動センター 1階 会議室101
内容:ビブリオバトル
【近況報告】
・福知山の幼児支援へ講演に行き、福知山の観光案内と最新の吃音児の工夫を話。
・ヨットレースに出た。仕事の話。
・妙心寺で開催された、金澤翔子さんの展覧会に行った。20年程前に小樽で買ったガラス製の醤油さしが壊れてしまった話。
・5月末に受けて健康診断で引っかかってしまった。来年孫が生まれるので産後の世話を頼まれた話。
・バンテリンドームナゴヤに野球観戦で行った。10月に会社が移転する話…等々です。
【本の紹介】
・高田郁さんの「みおつくし料理帖」、あきない世傳金と銀どちらもテレビで放映していました。10冊以上続きます。続きが読みたくなります。みをつくしのほうが、わくわくするそうです。
・斎藤茂太さん「あせらない練習」 あせらない自分になるために役に立つ。
・医療訴訟の本 病院は治す努力はするが、治す義務はない。
・最近の病院の情報について、話を聞きました。
・京都の観光ガイドブック 松本清張の書いたエピソードが楽しい。
・「京都」 林屋辰三郎 岩波書店 1962年刊行で復刻版が1955年
・「三つ編み」 早川書房 インドとイタリアとカナダの女性の物語
・「わたしを離さないで」 カズオ・イシグロ著
医療から京都の地形まで、話が広がりとても面白かったです。
皆さんは普段どんな本を読んでいますか?
また機会がありましたら教えて下さいね。
参加者:5名
場所:東山いきいき市民活動センター 1階 会議室101
内容:ビブリオバトル
【近況報告】
・福知山の幼児支援へ講演に行き、福知山の観光案内と最新の吃音児の工夫を話。
・ヨットレースに出た。仕事の話。
・妙心寺で開催された、金澤翔子さんの展覧会に行った。20年程前に小樽で買ったガラス製の醤油さしが壊れてしまった話。
・5月末に受けて健康診断で引っかかってしまった。来年孫が生まれるので産後の世話を頼まれた話。
・バンテリンドームナゴヤに野球観戦で行った。10月に会社が移転する話…等々です。
【本の紹介】
・高田郁さんの「みおつくし料理帖」、あきない世傳金と銀どちらもテレビで放映していました。10冊以上続きます。続きが読みたくなります。みをつくしのほうが、わくわくするそうです。
・斎藤茂太さん「あせらない練習」 あせらない自分になるために役に立つ。
・医療訴訟の本 病院は治す努力はするが、治す義務はない。
・最近の病院の情報について、話を聞きました。
・京都の観光ガイドブック 松本清張の書いたエピソードが楽しい。
・「京都」 林屋辰三郎 岩波書店 1962年刊行で復刻版が1955年
・「三つ編み」 早川書房 インドとイタリアとカナダの女性の物語
・「わたしを離さないで」 カズオ・イシグロ著
医療から京都の地形まで、話が広がりとても面白かったです。
皆さんは普段どんな本を読んでいますか?
また機会がありましたら教えて下さいね。
参加者:5名
2025年6月 例会案内
日時:2025年6月21日(土)13:30〜17:00
(16時30分から運営ミーティング)
会場:東山いきいき市民活動センター 1階 会議室101
https://maps.app.goo.gl/Z9zAsqpcDBbeagt46
内容:ビブリオバトル
皆さんのお気に入りの本の紹介をして頂きます。
参加人数によりますが、2,3冊用意してください。
本は読まない方、お気に入りの本が無い方は
雑誌・新聞・アプリの記事でもOKです。
※ 会員外で参加希望の方は、当ブログ右側にある、
INDEX「グループ紹介:問い合わせ」からご連絡ください。
尚、当日の飛び入りでの参加も歓迎致します。
(16時30分から運営ミーティング)
会場:東山いきいき市民活動センター 1階 会議室101
https://maps.app.goo.gl/Z9zAsqpcDBbeagt46
内容:ビブリオバトル
皆さんのお気に入りの本の紹介をして頂きます。
参加人数によりますが、2,3冊用意してください。
本は読まない方、お気に入りの本が無い方は
雑誌・新聞・アプリの記事でもOKです。
※ 会員外で参加希望の方は、当ブログ右側にある、
INDEX「グループ紹介:問い合わせ」からご連絡ください。
尚、当日の飛び入りでの参加も歓迎致します。
2025年5月 例会報告
日時:2025年5月11日(日)13時30分〜16時30分
場所:聴言センター 2階 聴言室
内容:「最近の成人吃音支援と認知行動療法」
成人の吃音への支援として今日広く行われているのは、「吃るかもしれない」「吃ったらいやだな」という予期不安を少なくすることで、元々持っている流暢に話す力を十分に発揮させようというものです。
これまで行われてきた「流暢性形成法」は、なかなか日常生活で使えるところまでいかなかったりぶり返しがあったりという欠点がありましたが、認知行動療法はその欠点を補う利点があります。
ただ逆説的ですが、予期不安を減らすためには吃る自分をあえて人前にさらす勇気も必要です。上手く話せたかどうかわかりませんが、「吃りたくないと思うから吃る,吃るかどうか気にせず言いたい内容に意識を向けて話す」事の大切さを感じていただけたら嬉しいです。RASS(年表方式によるメンタルリハーサル)も考え方はよく似ています。
セルフヘルプグループでの活動の中に、認知行動療法的なものがいくつかあることも再認識しました。例会では、予期不安を持たずに(みんな吃るから)話せるとか(その意識を日常でも使えば良い)、朗読例会の話の内容や感情に意識を向けて読む経験などです。
参加者:10名(リモート2名含む)
場所:聴言センター 2階 聴言室
内容:「最近の成人吃音支援と認知行動療法」
成人の吃音への支援として今日広く行われているのは、「吃るかもしれない」「吃ったらいやだな」という予期不安を少なくすることで、元々持っている流暢に話す力を十分に発揮させようというものです。
これまで行われてきた「流暢性形成法」は、なかなか日常生活で使えるところまでいかなかったりぶり返しがあったりという欠点がありましたが、認知行動療法はその欠点を補う利点があります。
ただ逆説的ですが、予期不安を減らすためには吃る自分をあえて人前にさらす勇気も必要です。上手く話せたかどうかわかりませんが、「吃りたくないと思うから吃る,吃るかどうか気にせず言いたい内容に意識を向けて話す」事の大切さを感じていただけたら嬉しいです。RASS(年表方式によるメンタルリハーサル)も考え方はよく似ています。
セルフヘルプグループでの活動の中に、認知行動療法的なものがいくつかあることも再認識しました。例会では、予期不安を持たずに(みんな吃るから)話せるとか(その意識を日常でも使えば良い)、朗読例会の話の内容や感情に意識を向けて読む経験などです。
参加者:10名(リモート2名含む)