10月例会報告

日時:2014年10月19日(日)13:30〜16:30
場所:京都市聴覚言語障害センター 聴言室
担当・報告:MAKOTO

最初に近況報告で過去に吃音を改善しようとした経験を交えて報告をしていただきました。
大阪回生病院と近畿大学付属病院で言語訓練を受けた内容を皆さんに体験していただきました。

まずは、大阪回生病院での言語訓練治療を体験していただきました。
1.あいさつと自分の名前を練習していただきました。
 ・1,2と頭の中で数えて息を吸い込む⇒おはようございます。
 ・1,2と頭の中で数えて息を吸い込む⇒□□□□です。
2. 腹式呼吸をしてもらいました。
 腹式呼吸の練習でした。鼻から空気を吸い込んで3秒に分けて吐いていく練習をしました。
 同様に5秒、7秒、9秒に分けて腹式呼吸をしてもらいました。 

3,下記言葉を発声してもらいました。

 息を吸って肩をあげる⇒息を吐きながら肩を下げてそれと同時に発声する練習をしてもらいました。
@  ☆あいうえお
A ☆さしすせそ
B ☆しゃしゅしょ
C ☆しお
D ☆しあい
E ☆しごと
F ☆したく
G ☆しいたけ
H ☆しんごう
I ☆しんでれら

4.電話の取り方を練習してもらいました。
息を吸い込む ⇒お電話ありがとうございます。⇒息を吐く⇒息を吸い込む⇒すたっと京都でございます。⇒息を吐く

最後に近畿大学病院での言語訓練のひとつとして「や(い+あ)」と「く」の発音を口の形を意識して発音練習してもらいました。

後半は、
NHKのスピーチ塾で習ったテキストを使用して順番に下記項目の内容を読んでいただきました。
@あがりのメカリズム A体では、なにが起こっているのか Bあがるのは、本当に私だけ
Cあがらない人とは Dでは、あがりやすい性格ってあるの?Eあがりの原因について考えよう

その後、3分間スピーチとして下記、4つの項目から一つを選んでいただきお題スピーチを考えていただいた後、みんなの前で一人ずつ発表していただきました。

@100万円を1日で使うとしたら
A今年1年を振り返って
B今後、どこかで発表がある人は、その内容について
C自分の吃音の発症時期、過去のトラウマについて振り返ってみよう

参加者 6名
by 事務局 at 2014/10/26 | コメント(0) | 活動案内:活動記録
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]