日時:2025年3月30日(日)
集合時間:11:30(時間厳守)
集合場所:
・阪急嵐山駅(ミニストップ嵐山駅前店前)
・嵐電嵐山駅(改札出た所にある装飾されたベンチ前)
※ ご都合の良い集合場所へお集まり下さい。
花見会場:嵐山公園
(上記2か所の集合場所から、それぞれ花見会場へ徒歩で移動)
※ 食べ物・飲み物は各自持参して下さい。
※ 会員外で参加希望の方は、当ブログ右側にある、INDEX「グループ紹介:問い合わせ」からご連絡ください。
カテゴリ INDEX
- 2025年3月 花見例会案内
- 2025年2月 例会案内
- 2025年1月 例会案内
- 2024年12月 例会案内
- 2024年11月 例会案内
- 2024年10月 レク例会 案内
- 2024年8月 オンライン例会案内
- 2024年5月 例会案内
- 2024年2月 例会案内
- 2024年1月 オンライン例会案内
- 2023年11月 例会案内
- 2023.9月 例会案内
- 2023.8月 例会案内
- 2023.7月 例会案内
- 2023.6月 例会案内
- 【告知】2023年7月例会 「どもレンズがやってくる!」
- 2023.5月 例会案内
- 2023年 4月例会案内
- 4月例会のお知らせ
- 9月例会「公開例会〜今、吃音と向き合うには」
2025年2月 例会案内
日時:2025年2月16日(日)13時30分〜16時30分
(16時30分からミーティング)
場所:聴言センター 1階 地域交流室
前半…「カードゲーム例会」
2024年11月の例会にて、好評でしたカードゲームを再度行ないます。参加される皆さまの、豊かな感情が見られるのを楽しみにしております。
後半…「これからのすたっと京都について」
毎年3月に行われる総会では、時間も無い中突っ込んだ話まで進む事が出来ませんでした。この機会に、是非皆さんのご意見の交換をして頂き、本音で話し会いたいと思います。
(16時30分からミーティング)
場所:聴言センター 1階 地域交流室
前半…「カードゲーム例会」
2024年11月の例会にて、好評でしたカードゲームを再度行ないます。参加される皆さまの、豊かな感情が見られるのを楽しみにしております。
後半…「これからのすたっと京都について」
毎年3月に行われる総会では、時間も無い中突っ込んだ話まで進む事が出来ませんでした。この機会に、是非皆さんのご意見の交換をして頂き、本音で話し会いたいと思います。
2025年1月 例会案内
日時:2025年 1月19日(日)13:30〜17:00
(16時30分から運営ミーティング)
会場:聴言センター 1階 地域交流室
内容:朗読例会
講師:泉谷聖子さん(朗読劇団 あめんぼ座 )
今回のテキストは「はっばのフレディー」です。
体操や発声練習の後、テキストを使い朗読の練習をします。
皆様、どうぞお越し下さい。
(16時30分から運営ミーティング)
会場:聴言センター 1階 地域交流室
内容:朗読例会
講師:泉谷聖子さん(朗読劇団 あめんぼ座 )
今回のテキストは「はっばのフレディー」です。
体操や発声練習の後、テキストを使い朗読の練習をします。
皆様、どうぞお越し下さい。
2024年12月 例会案内
日時:2024年12月15日(日)13:30〜17:00
(16時30分から運営ミーティング)
会場:中京いきいき市民活動センター
(京都市中京区西ノ京新建町 12-34)会議室4(2階)
内容:「病院での吃音支援」(宇治徳洲会病院 言語聴覚士 川本一美先生)
急に寒くなってきました。日本は四季ではなく、二季に変わったようです。
今回お話して頂く川本先生は現在、京都府言語聴覚士会吃音委員会のリーダーとして、吃音支援の場の拡充に努力しておられます。
話の内容は主に子どもの吃音になりますが、みなさんにも参考になることがきっとあると思います。
お知り合いの方にもお声かけいただきご参加ください。
※スリッパの数が少ないので可能な方はご持参ください。
※会場が、いつもの聴言センターではございません
※会場の地図を添付します⇓

(16時30分から運営ミーティング)
会場:中京いきいき市民活動センター
(京都市中京区西ノ京新建町 12-34)会議室4(2階)
内容:「病院での吃音支援」(宇治徳洲会病院 言語聴覚士 川本一美先生)
急に寒くなってきました。日本は四季ではなく、二季に変わったようです。
今回お話して頂く川本先生は現在、京都府言語聴覚士会吃音委員会のリーダーとして、吃音支援の場の拡充に努力しておられます。
話の内容は主に子どもの吃音になりますが、みなさんにも参考になることがきっとあると思います。
お知り合いの方にもお声かけいただきご参加ください。
※スリッパの数が少ないので可能な方はご持参ください。
※会場が、いつもの聴言センターではございません
※会場の地図を添付します⇓

2024年11月 例会案内
日時:2024年11月17日(日)13:30〜17:00
(16時30分から運営ミーティング)
場所:聴言センター 2階 聴言室
内容:「カードゲーム例会」
コロナ禍の時期に二回、オンラインでカードゲームの例会を開催しましたが、
今回は初めて、対面にてカードゲーム例会を開催します。
参加される方々の交流を深める意味合いも兼ねて、みなさんがまんべんなく喋れるゲームを用意致します。
お気軽にご参加ください。
(16時30分から運営ミーティング)
場所:聴言センター 2階 聴言室
内容:「カードゲーム例会」
コロナ禍の時期に二回、オンラインでカードゲームの例会を開催しましたが、
今回は初めて、対面にてカードゲーム例会を開催します。
参加される方々の交流を深める意味合いも兼ねて、みなさんがまんべんなく喋れるゲームを用意致します。
お気軽にご参加ください。
2024年10月 レク例会 案内
日時:2024年10月20日(日)
集合時間:9:30
集合場所:JR高槻駅西口改札を出たところ
解散場所:JR高槻駅
解散予定時間:13時
ハイキング所要時間:2時間35分
予定コース:西国街道コース
https://www.takatsuki-kankou.org/model-course/saigokukaido.html
レク例会(ハイキング)の案内をいたします。
約2時間30分、ハイキングをし、レストランでランチを取ったのち、解散の予定です。
集合時間:9:30
集合場所:JR高槻駅西口改札を出たところ
解散場所:JR高槻駅
解散予定時間:13時
ハイキング所要時間:2時間35分
予定コース:西国街道コース
https://www.takatsuki-kankou.org/model-course/saigokukaido.html
レク例会(ハイキング)の案内をいたします。
約2時間30分、ハイキングをし、レストランでランチを取ったのち、解散の予定です。
2024年8月 オンライン例会案内
日時:2024年8月18日(日)13:30〜16:30
内容:「お気楽フリートーク」
オンライン・8月・夏休み・お盆過ぎということで
お気楽にフリートークをしたいと思います。
第1部「事前予告テーマトーク」
下記のテーマでそれぞれトークしていただこうと思います。
参加者の数にもよりますが、2・3周りする感じになるかと思います。
・パリオリンピックで思った事(開会式、セーヌ川汚い、ひいき判定etc)
・良かった旅行の思い出
・趣味のこと
・好きな有名人
・最近はまっていること
・吃音のことで思うこと
・8月の話題(夏祭り、お盆、花火、夏休みあるあるetc)
・おすすめ(本、映画、Youtube、その他なんでも)
オンラインの強みを活かして、
何かトークにまつわる資料や画像などがある方は。映しながら話していただけると盛り上がるかと思います。
第2部「ルーレットトーク」
web上のトークルーレットの機能を使い、その場で出たお題について話していただこうと思います。
ただ、順番が回ってきたその人だけがしゃべるのではなく、
全員でそのテーマについて雑談するような感じにしたいと思います。
順番が回ってきた方は自分でも話すし、
他の方にも話を振るような動きをしていただければと思います。
それでは、よろしくお願いいたします。
内容:「お気楽フリートーク」
オンライン・8月・夏休み・お盆過ぎということで
お気楽にフリートークをしたいと思います。
第1部「事前予告テーマトーク」
下記のテーマでそれぞれトークしていただこうと思います。
参加者の数にもよりますが、2・3周りする感じになるかと思います。
・パリオリンピックで思った事(開会式、セーヌ川汚い、ひいき判定etc)
・良かった旅行の思い出
・趣味のこと
・好きな有名人
・最近はまっていること
・吃音のことで思うこと
・8月の話題(夏祭り、お盆、花火、夏休みあるあるetc)
・おすすめ(本、映画、Youtube、その他なんでも)
オンラインの強みを活かして、
何かトークにまつわる資料や画像などがある方は。映しながら話していただけると盛り上がるかと思います。
第2部「ルーレットトーク」
web上のトークルーレットの機能を使い、その場で出たお題について話していただこうと思います。
ただ、順番が回ってきたその人だけがしゃべるのではなく、
全員でそのテーマについて雑談するような感じにしたいと思います。
順番が回ってきた方は自分でも話すし、
他の方にも話を振るような動きをしていただければと思います。
それでは、よろしくお願いいたします。
2024年5月 例会案内
日時:2024年5月19日(日)13:30〜17:00
(16時30分から運営ミーティング)
場所:聴言センター 1階 地域交流室
内容:「スピーチ」
人前に出て 数分の短いスピーチをしてもらいます。話したいテーマと設定したテーマでのロールプレイと参加者各2回できたらと思っています。
普段の近況報告やテーブルトークとは違った緊張感を味わってください。事前に話したいテーマがある人は考えてきていただければありがたいです。
もちろんパスも構いませんのでお気軽にご参加ください。
※ 会員外で参加希望の方は、当ブログ右側にある、INDEX「グループ紹介:問い合わせ」からご連絡ください。
(16時30分から運営ミーティング)
場所:聴言センター 1階 地域交流室
内容:「スピーチ」
人前に出て 数分の短いスピーチをしてもらいます。話したいテーマと設定したテーマでのロールプレイと参加者各2回できたらと思っています。
普段の近況報告やテーブルトークとは違った緊張感を味わってください。事前に話したいテーマがある人は考えてきていただければありがたいです。
もちろんパスも構いませんのでお気軽にご参加ください。
※ 会員外で参加希望の方は、当ブログ右側にある、INDEX「グループ紹介:問い合わせ」からご連絡ください。
2024年2月 例会案内
日時:2024年2月18日(日)13:30〜17:00
(16時30分から運営ミーティング)
場所:聴言センター 2階 聴言室
内容:朗読例会
講師:泉谷聖子さん(朗読劇団 あめんぼ座 )
体操や発声練習の後、テキストを使い朗読の練習をします。
今回のテキストは、ネイティブアメリカン(先住民族)の詩「父は空、母は大地」です。皆さん楽しみにして下さい。
2月も半ば過ぎますと寒さも少しは和らぐかと思います、是非ご参加お待ちしております。
会員外で参加希望の方は、当ブログ右側にある、INDEX「グループ紹介:問い合わせ」からご連絡ください。
(16時30分から運営ミーティング)
場所:聴言センター 2階 聴言室
内容:朗読例会
講師:泉谷聖子さん(朗読劇団 あめんぼ座 )
体操や発声練習の後、テキストを使い朗読の練習をします。
今回のテキストは、ネイティブアメリカン(先住民族)の詩「父は空、母は大地」です。皆さん楽しみにして下さい。
2月も半ば過ぎますと寒さも少しは和らぐかと思います、是非ご参加お待ちしております。
会員外で参加希望の方は、当ブログ右側にある、INDEX「グループ紹介:問い合わせ」からご連絡ください。
2024年1月 オンライン例会案内
日時:2024年1月21日(日)13時30分〜17時
(16時30分から運営ミーティング)
内容:「8テーマトーク」
以下の8つのテーマについて気楽にトークをしたいと思います。
・能登半島地震について思うこと/取り組んでいる防災対策
・旅行の思い出
・趣味のこと
・身体に関すること/健康のこと
・最近楽しかったこと
・自分の吃音の状況や思うこと
・家族の出来事
・仕事の話
オンラインのメリットも活かし、写真や画像などがある方は、映していただけるととても良いのではないかと思います。
会員外で参加希望の方は、当ブログ右側にある、INDEX「グループ紹介:問い合わせ」からご連絡ください。
(16時30分から運営ミーティング)
内容:「8テーマトーク」
以下の8つのテーマについて気楽にトークをしたいと思います。
・能登半島地震について思うこと/取り組んでいる防災対策
・旅行の思い出
・趣味のこと
・身体に関すること/健康のこと
・最近楽しかったこと
・自分の吃音の状況や思うこと
・家族の出来事
・仕事の話
オンラインのメリットも活かし、写真や画像などがある方は、映していただけるととても良いのではないかと思います。
会員外で参加希望の方は、当ブログ右側にある、INDEX「グループ紹介:問い合わせ」からご連絡ください。
2023年11月 例会案内
2023.9月 例会案内
日時:9月10日(日)13時30分〜17時
(16時30分から運営ミーティング)
場所:京都市聴覚言語障害センター 2階 聴言室
内容:「すたっと京都のいままでとこれからを考えよう!」
すたっと京都は、設立からはや17年目です。
設立からこれまでを振り返り、もっとこうしたい、こんな例会をしたい、逆にこんなことはしたくない、など感じたことを出し合いませんか。
大まかなテーマだけでフリートークを繰り広げていただきますので、いま抱えている悩みを話してもらう時間もたっぷりあると思います。
時間に都合がつけばふらりと例会にお立ち寄りください。
※当初、予定していた朗読例会ですが、
講師の都合により2024年2月18日(日)に変更致します。
(16時30分から運営ミーティング)
場所:京都市聴覚言語障害センター 2階 聴言室
内容:「すたっと京都のいままでとこれからを考えよう!」
すたっと京都は、設立からはや17年目です。
設立からこれまでを振り返り、もっとこうしたい、こんな例会をしたい、逆にこんなことはしたくない、など感じたことを出し合いませんか。
大まかなテーマだけでフリートークを繰り広げていただきますので、いま抱えている悩みを話してもらう時間もたっぷりあると思います。
時間に都合がつけばふらりと例会にお立ち寄りください。
※当初、予定していた朗読例会ですが、
講師の都合により2024年2月18日(日)に変更致します。
2023.8月 例会案内
日時:8月20日(日)13時30分〜17時
(16時30分から運営ミーティング)
場所:京都市聴覚言語障害センター 2階 聴言室
内容:ChatGPTで遊ぼう 他
お持ちの方はノートPCをご持参ください。
無くても大丈夫ですが、あると現地でChatGPTを使えますのでより楽しめると思います。
AIを体験してみたい方、是非ご参加ください。
とはいっても、私は専門家ではありませんのでお手柔らかにお願いします。
(16時30分から運営ミーティング)
場所:京都市聴覚言語障害センター 2階 聴言室
内容:ChatGPTで遊ぼう 他
お持ちの方はノートPCをご持参ください。
無くても大丈夫ですが、あると現地でChatGPTを使えますのでより楽しめると思います。
AIを体験してみたい方、是非ご参加ください。
とはいっても、私は専門家ではありませんのでお手柔らかにお願いします。
2023.7月 例会案内
日時:2023年7月23日(日)13:30-17:00
会場:京都市聴覚言語障害センター 2階 研修室1
定員:20名
講師:梅津 円(うめづ まどか)さん
(株式会社 DomoLens 代表取締役CEO)
吃音者が特に苦手とする、自己紹介・面接・プレゼンテーションの場面を、
どもレンズを装着することによって目の前に再現し、手に汗握るバーチャルな体験をしてみませんか?
吃ることを恐れずに何度も体験出来る!!吃音研究の最新鋭『どもレンズ』で苦手意識を克服しましょう。
どもレンズは、2022年の全国大会の分科会でも登場し、現在最も注目されています。名古屋より西での開催は初めてです。
「どもレンズ」とは → https://domolens.jp/
問合せ・申込先:
告知画像内の、問合せ・申込み先のアドレスからお願いします。
当日の飛び込み参加も歓迎致します。

会場:京都市聴覚言語障害センター 2階 研修室1
定員:20名
講師:梅津 円(うめづ まどか)さん
(株式会社 DomoLens 代表取締役CEO)
吃音者が特に苦手とする、自己紹介・面接・プレゼンテーションの場面を、
どもレンズを装着することによって目の前に再現し、手に汗握るバーチャルな体験をしてみませんか?
吃ることを恐れずに何度も体験出来る!!吃音研究の最新鋭『どもレンズ』で苦手意識を克服しましょう。
どもレンズは、2022年の全国大会の分科会でも登場し、現在最も注目されています。名古屋より西での開催は初めてです。
「どもレンズ」とは → https://domolens.jp/
問合せ・申込先:
告知画像内の、問合せ・申込み先のアドレスからお願いします。
当日の飛び込み参加も歓迎致します。

2023.6月 例会案内
日時:6月18日(日)13時30分〜17時
(16時30分から運営ミーティング)
場所:京都市聴覚言語障害センター 2階 聴言室
1)今、思っているモヤモヤや悩みを共有しよう
吃音の悩みや、それ以外の悩みをみんなに共有してみませんか?
すたっと京都だからこそ分かち合えることもあるかと思います。
近況報告の時間を長めにとり、共有する時間を作りたいと考えています。
2)コロナを振り返る
GW明けよりコロナの位置づけが変更になりました。
形上ではパンデミックは落ち着いた状況になっています。
このタイミングだからこそ
・コロナ時に考えていたこと
・コロナが明けた今、やりたいこと
など、各個人が考えていることをみんなで共有したいと思います。
(16時30分から運営ミーティング)
場所:京都市聴覚言語障害センター 2階 聴言室
1)今、思っているモヤモヤや悩みを共有しよう
吃音の悩みや、それ以外の悩みをみんなに共有してみませんか?
すたっと京都だからこそ分かち合えることもあるかと思います。
近況報告の時間を長めにとり、共有する時間を作りたいと考えています。
2)コロナを振り返る
GW明けよりコロナの位置づけが変更になりました。
形上ではパンデミックは落ち着いた状況になっています。
このタイミングだからこそ
・コロナ時に考えていたこと
・コロナが明けた今、やりたいこと
など、各個人が考えていることをみんなで共有したいと思います。
【告知】2023年7月例会 「どもレンズがやってくる!」
日時:2023年7月23日(日)13:30-17:00
会場:京都市聴覚言語障害センター 研修室1
定員:20名
講師:梅津 円(うめづ まどか)さん
(株式会社 DomoLens 代表取締役CEO)
吃音者が特に苦手とする、自己紹介・面接・朝礼などの場面を、
どもレンズを装着することによって目の前に再現し、手に汗握るバーチャルな体験をしてみませんか?
吃ることを恐れずに何度も体験出来る!!吃音研究の最新鋭『どもレンズ』で苦手意識を克服しましょう。
どもレンズは、2022年の全国大会の分科会でも登場し、現在最も注目されています。名古屋より西は初めての開催です。
「どもレンズ」とは → https://domolens.jp/
問合せ・申込先:
下部にある、告知画像の問合せ・申込み先のアドレスからお願いします。

会場:京都市聴覚言語障害センター 研修室1
定員:20名
講師:梅津 円(うめづ まどか)さん
(株式会社 DomoLens 代表取締役CEO)
吃音者が特に苦手とする、自己紹介・面接・朝礼などの場面を、
どもレンズを装着することによって目の前に再現し、手に汗握るバーチャルな体験をしてみませんか?
吃ることを恐れずに何度も体験出来る!!吃音研究の最新鋭『どもレンズ』で苦手意識を克服しましょう。
どもレンズは、2022年の全国大会の分科会でも登場し、現在最も注目されています。名古屋より西は初めての開催です。
「どもレンズ」とは → https://domolens.jp/
問合せ・申込先:
下部にある、告知画像の問合せ・申込み先のアドレスからお願いします。

2023.5月 例会案内
日時:5月21日(日)13時30分〜17時
(16時30分からは運営ミーティング)
場所:京都市聴覚言語障害センター 1階地域交流室
今回は『吃音最新情報』と題して,近年の吃音研究や臨床について紹介します。
興味を持って聞いていただけるよう準備をしますので,多くの方にご参加いただきたいと思います。
(16時30分からは運営ミーティング)
場所:京都市聴覚言語障害センター 1階地域交流室
今回は『吃音最新情報』と題して,近年の吃音研究や臨床について紹介します。
興味を持って聞いていただけるよう準備をしますので,多くの方にご参加いただきたいと思います。
2023年 4月例会案内
日にち:2023年4月2日 日曜日
時間:11:00から3時間程度
集合場所:京阪 中書島駅 南改札を出たあたり
今年は、伏見の宇治川派流にて「桜まつり」に参加しましょう。
https://totteoki.kyoto.travel/events/8860/
食事については、当日屋台が出ているので各自購入してください。
参加希望の方で、
会員の方は、メーリングリストに記載されている返信先へお願いします。
会員外の方は、当ブログ右側にある、INDEX「グループ紹介:問い合わせ」からご連絡ください。
時間:11:00から3時間程度
集合場所:京阪 中書島駅 南改札を出たあたり
今年は、伏見の宇治川派流にて「桜まつり」に参加しましょう。
https://totteoki.kyoto.travel/events/8860/
食事については、当日屋台が出ているので各自購入してください。
参加希望の方で、
会員の方は、メーリングリストに記載されている返信先へお願いします。
会員外の方は、当ブログ右側にある、INDEX「グループ紹介:問い合わせ」からご連絡ください。
4月例会のお知らせ
4月 「お花見例会」
4月7日 10:30〜
例会の待ち合わせ場所等の詳細はすたっと京都の会員専用ブログにあります
http://kotobato2.seesaa.net/
4月例会(お花見)報告
花が残っているだろうかと心配しましたが,先週の寒さのおかげで満開の桜の中,お花見ができました。
(コース)叡山電鉄茶山駅〜北白川疎水〜駒井邸(ヴォーリズ設計の洋館)〜京大人文科学研究所分館〜銀閣寺道〜京都大学構内〜レストランカンフォーラ
<参加>10名

4月7日 10:30〜
例会の待ち合わせ場所等の詳細はすたっと京都の会員専用ブログにあります
http://kotobato2.seesaa.net/
4月例会(お花見)報告
花が残っているだろうかと心配しましたが,先週の寒さのおかげで満開の桜の中,お花見ができました。
(コース)叡山電鉄茶山駅〜北白川疎水〜駒井邸(ヴォーリズ設計の洋館)〜京大人文科学研究所分館〜銀閣寺道〜京都大学構内〜レストランカンフォーラ
<参加>10名

9月例会「公開例会〜今、吃音と向き合うには」
日時 9月9日(日)14時〜17時
※ミーティングは例会前の13時半〜14時に行います
場所 聴言センター1階地域交流室
内容
今回は吃音にテーマを絞って開催します。
「今、吃音と向き合うには」
講師 脇豊明さん(すたっと京都会員・元ことばときこえの教室教員・京都光華女子大学医療福祉学科言語聴覚専攻非常勤講師)に
今の吃音事情を話していただきます。
体験談 子育て中の女性会員さんに仕事の事など話していただきます。
※吃音当事者,吃音のある子どもさんの保護者の方,ことばの教室や病院で吃音臨床に携わる方,吃音に関心をお持ちの方の参加を歓迎します。
終了後、懇親会もあります
傳七 西院店 参加費4000円程度
参加できる方は早めのご連絡をお願いいたします
※ミーティングは例会前の13時半〜14時に行います
場所 聴言センター1階地域交流室
内容
今回は吃音にテーマを絞って開催します。
「今、吃音と向き合うには」
講師 脇豊明さん(すたっと京都会員・元ことばときこえの教室教員・京都光華女子大学医療福祉学科言語聴覚専攻非常勤講師)に
今の吃音事情を話していただきます。
体験談 子育て中の女性会員さんに仕事の事など話していただきます。
※吃音当事者,吃音のある子どもさんの保護者の方,ことばの教室や病院で吃音臨床に携わる方,吃音に関心をお持ちの方の参加を歓迎します。
終了後、懇親会もあります
傳七 西院店 参加費4000円程度
参加できる方は早めのご連絡をお願いいたします