【告知】7月例会/自分の声を聞いてみよう

【告知】7月例会/自分の声を聞いてみよう
▼2014年7月27日(日曜日) 
時間:13:30−16:30(運営ミーティングは16:30から)
場所:聴言センター2階・団体会議室
内容:録音した参加者の声を聞いてディスカッション、DAFシステム試用を通じてコミュニケーションと声、吃音と声との関係について考える
担当:いのきん

声の大きさや速度・声質などは言語コミュニケーションにおいて、大きな役割を持っています。
自分の声が他人にどのように届いているのか、録音した声を聞いてみんなで話し合いましょう。自分の声に耳をすませて聞いたり、他人から意見を聞く機会は日常生活であまりありません、きっと面白い気づきがあると思います。

また、吃音と声の関係についても考えてみます。
とくに、従来高額な吃音改善用の機器として一部で使用されていたDAF(聴覚遅延フィードバック)システムが最近、スマートフォンのアプリとして安価または無料で利用できるようになっていますので、参加者で試用してみます。

タイムテーブル
@簡単な自己紹介(フリートーク・近況報告)各自1〜3分
A参加者の声を録音再生、吃音と声についてディスカッション
休憩
BDAF(聴覚遅延フィードバック)を体験してみよう
C感想(各自の一言)
by 事務局 at 2014/07/26 | コメント(0) | 活動案内:例会案内

 

2月例会

2月16日 「エピソードスピーチ」例会

くじで引いた「時期」×「テーマ」について1〜3分程度のスピーチを行います。

「時期」は「小学生時代」「就職後」などなど、
「テーマ」は「感動したこと」「吃音に関すること」etc、
といった内容があります。
(他にどんな内容があるかは引いてみてのお楽しみ)

例えばくじで「小学生時代」×「感動したこと」を引いたら
小学生時代の感動したことについてスピーチをします。

エピソードなど思いついたことをそのまま話します。
どうしても思い浮かばなければくじを引き直してOKです。

その場で決まったテーマ(お題)についてパッと思いついたことを話すことは
なかなか難しいことかもしれませんが、短い時間でに話す内容を組み立てて
人に話す良い機会になると思います。

テーブルの席順で順番にスピーチを行い、次の順番の人はスピーチした人に
簡単な質問を1つしてもらいます。
その他の方も聞きたいことがあれば質問してもらってもちろんOKです。

場所;京都市聴覚言語障害センター
午後1時30分〜午後2時00分まで;会員ミーティング
午後2時00分〜午後5時00分まで;例会
by もくもく at 2014/01/26 | コメント(0) | 活動案内:例会案内

 

12月例会

12月15日(日) 5分程度スピーチ例会

吃音者には定番の発生練習と呼吸法を行います。
その後、呼吸法を利用して個人スピーチをお題に合わせてお話いただきます。

吃音者には言いにくい自己紹介や定番の文書など言いかえを出来ないお題に入れ込んでお話いただきます。
会場全体をゆっくりと観ながら、落ち着いてやさしく自分の声ではっきりとお話いただきます。
みなさま、よろしくお願いいたします。

場所;京都市聴覚言語障害センター地域交流室
午後1時30分〜午後2時00分まで;会員ミーティング
午後2時00分〜午後4時30分まで;5分程度スピーチ例会
by マイスリー at 2013/12/07 | コメント(0) | 活動案内:例会案内

 

【告知】6月例会/面接ワークショップ

▼2013年6月16日(日曜日) 
時間:14:00−17:00(運営ミーティングは13:30から)
場所:聴言センター2階・聴言室
内容:面接ワークショップ
担当:いのきん

吃音者にとって最大の難関ともいえる「面接」。まず自己紹介が言えない、名前と所属を言うだけで1分かかってしまった経験がある人もいるでしょう。吃音者が面接を突破するにはどのように工夫すればいいのか、語り合いの時間を持つとともに、面接官と受験者に分かれてワークショップ形式で体感しましょう。

まず、最初に自己紹介と自身の仕事についての体験談を語ってもらいます。仕事についての悩みなどを打ち明けてください。参加者の顔触れを見て、適宜にワークショップを行いますので、模擬面接をしてほしいと思われる参加者は、受験対象の概要などを準備していただければスムーズに進むと思います。

面接にも、個人面接、集団面接、プレゼンテーション、グループディスカッション、ケーススタディー、グループワークなどいろいろなタイプがあります。人数が多い方がいろんなパターンを楽しめるので、ぜひみなさん参加してください。一般の方の参加も大歓迎です。
by いのきん at 2013/06/11 | コメント(0) | 活動案内:例会案内

 

1月例会 朗読を楽しむ

2013年初めの例会は朗読劇団の講師の先生による朗読を楽しもうと計画しました。
日時 1月20日(日)1:30〜5:00(会員のみミーティング1:30〜2:00)
会場 京都市聴覚言語障害センター 2階聴言室
内容 講師の指導、アドバイスを受けながら発声練習、朗読をします。
皆さんのご参加をお待ちしています。

担当 ちゃんぷるー
by ちゃんぷるー at 2013/01/10 | コメント(0) | 活動案内:例会案内

 

12月例会

日時:平成24年12月16日 (日曜日) 午後2時より午後5時まで
場所:京都市聴覚言語障害センター 2階 聴言室
担当:Maine
内容:カレンダー作り  wish to takeoff

いよいよ、12月、今年も残すところ一か月
今年一年さまざまで、良いこと、嫌なこと、うれしいことなどと、
で、12月の例会は、いつもならセンター祭りですが、
今年は来年への思いへと繋げてのcontact departure
例会として想いを来年のカレンダーに込めて作ってみませんか?

来年一年の月日をともに皆様の想い願い希望などを描き、飾ってみませんか?
395日いろんな事に耐えられるようにラミネートにして飾りませんか?

飾りたい写真や絵、その他もろもろありましたらご持参ください。
また、のりやはさみ、ペンなどのご持参願えれば幸いです。


また、時間の関係もありますが、季節柄クリスマスや忘年会なんかもあるかもね〜

年末の慌ただしい時期ですが、お時間の許す限りご参加お待ちしております。


by ヨッシー at 2012/11/21 | コメント(0) | 活動案内:例会案内

 

【告知】10月例会/ディベート入門

10月21日の例会の案内です。

例会ではディベートをやりたいと思います。

 吃音がある人には、言いたい事を言い出せずに会話が終わってしまった、という経験を持つ人も多いのではと思います。異なる二つの立場に分かれて議論しあうディベートは、そんな会話の練習になると思い例会でやってみようと思います。

 ディベートとは一定のテーマについて、賛否二つのグループに分かれて行われる討論です。自分の意見に関係なく、賛成・反対のそれぞれの立場から、相手を言いくるめる事が出来るよう意見を主張します。
 
 他の人からの指摘により、自分がいかに偏りのある意見を持っていたかを知る事が出来ます。また、反駁(はんばく)するためには、対立する相手の意見をよりよく理解しなければなりません。他の人を理解する事により、様々な意見がある事を知る事ができます。

尚、当日は10:00より発送作業があります。
皆さんのご協力お待ちしております。
by あっきー at 2012/10/14 | コメント(1) | 活動案内:例会案内

 

【告知】8月例会/アイスブレイク入門

▼2012年8月26日(日曜日) 
時間:14:00−17:00(運営ミーティングは13:30から)
場所:聴言センター2階・団体会議室
内容:アイスブレイク入門
担当:いのきん

8月の猛暑にはやっぱりアイスですよね。というわけではないですが、今回はアイスブレイク入門!
アイスといっても氷を使うわけではなく、「アイス(氷)をブレイクする(解かす)」、初対面の人が多いワークショップなんかの凍りついた雰囲気を和ませるためにちょっとしたゲームをすることをいいます。誕生日順に並んでグループ分けしたり、そういうのです。
例会では参加者全員でアイスブレイクしたり、その効果を学んだり、新しいネタを考えてもらったりしようと思っています。

ワークショップでやるゲームというと堅苦しいと思う人もいるかもしれませんが、例えば合コンの席替えを決めたりとか、日常のいろんなところでアイスブレイクの手法は無意識に使われている簡単なものですので、ぜひチャレンジしてやり方を覚えてください。

人数が多い方がいろんなパターンを楽しめるので、ぜひみなさん参加してください。一般の方の参加も大歓迎です。

簡単にアイスブレイクを学べる書籍が発売されていますので紹介します。
アイスブレイク入門アイスブレイク入門
今村 光章

解放出版社 2009-03-17
売り上げランキング : 1877

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

by いのきん at 2012/08/24 | コメント(0) | 活動案内:例会案内

 

【告知】6月パソコン・インターネット例会

▼2012年6月17日(日曜日) 
時間:13:30−17:00
場所:会員私宅(松ヶ崎)
内容:パソコン・インターネット例会
担当:ワッキー、いのきん

1年に1度はパソコン例会をという声にお応えして、今年もやってきましたパソコン例会。すた京の活動の柱となるブログやメールでのコミュニケーション、その基本的な使い方を学びます。具体的にはメーリングリストへの投稿方法、会員専用ページの閲覧、会員ページへの書き込み方など。これまでインターネットをあまり利用していなかった会員でもすた京の活動に積極的にかかわれるようになることをめざします。当日はネット接続できるノートパソコンを数台用意しています。

可能な方はノートパソコン(+LANケーブル,無線LANも可能です)を持って来てください。
続きを読む
by 事務局 at 2012/06/15 | コメント(0) | 活動案内:例会案内

 

1月例会 あめんぼ座朗読を楽しもう

今年もあめんぼ座の講師による、朗読に挑戦します。
私たちが吃るのは当たり前です。吃らないように朗読するので無く
内容をどれだけ理解して表現するかでしょうか。
理屈は後回しとにかく読みましょう。

2012年
日時   1月15日(日)午後1:30〜5:00
場所   聴言センター 2階聴言室
今回は山尾三省さんの「ビロー葉帽子の下で」という詩を朗読します。
屋久島の杉や自然を詠んだ作品です。

※尚、1:30〜2:00までは会員のみのミーティングを行います。

担当 ちゃんぷるー
by ちゃんぷるー at 2011/12/30 | コメント(0) | 活動案内:例会案内

 

9月例会



9月11日(日)13:30〜17:00(例会は14:00〜)

場所;聴言センター

内容;吃音を探求しよう

★どもった時、話せないという事以外で何が嫌だった?心の中を見つめてみましょう。
★苦手な場面ワースト3を考えてみましょう。
★緊張した時の回避方法は?各人の工夫を教えて下さい。
もしかしたら私だけかもしれないし、共感しあえるかもしれません。

聴言センターに足を運んでみて下さい。
担当はヨッシーです。



by ヨッシー at 2011/08/24 | コメント(0) | 活動案内:例会案内

 

2月例会『リベンジ授業』報告

【リベンジ授業V 国語『走れメロス』】講師:Tさん(中学教員国語科)会場:聴言センター地域交流室 参加7人
mini_DSCF3965.jpg
 3回目を迎えるリベンジ授業,今回は初めて現代文の教材が取り上げられました。太宰治(1909〜1948)の『走れメロス』を読んだことのある人は多いと思いますが,中学・高校の頃に読むと,単なる友情物語と読んでしまうかもしれません。私もそうでした。
今回の授業の進め方は
1.黙読。ただし,本文中,変だと思うところを各自3カ所ずつ見つけること。
2.登場人物ごとに役割を決めて音読。途中で先ほど見つけた変なところを発表し,それについて意見を述べ合う。適宜,先生の解説がある。
 こんな風に細かく読むと(変なところを見つけるという課題が絶妙でした),この物語の登場人物に対する違和感が感じられたり,太宰の作品群の中で異質だと思われるこの作品がやはり太宰作品だと感じられる点(自己意識の強さ)が浮かび上がったりして,深く作品を味わうことができたのでした。音読ではもちろん吃ることもあったけれど,台詞以外の部分を読んでいただいた講師の先生の音読に乗っかる形で気分良く読むことができました。
授業のねらいであった『子どもには読めない大人の読み方』に少しは迫れたかなと思いました。それにしても,太宰は何でこんな小説を書いたのでしょうか。謎です。また中学生に(中2の教科書に載っているそうです)どう読ませようというのでしょうか。謎は深まるばかりです。
<参加者の感想>
・良いリベンジができた。学校時代は音読のことばかり気になって深く読むことができなかったが,今日は内容を深く味わえた。
・学校の時も音読で(言葉が出ずに)他の人を待たせたなと思い出した。
・今日みたいな読み方をすることで,今までと違った感じ方ができた。
・楽しい授業だった。教材をすべて(良いモノと)肯定的に読むだけでなく,おかしなところを探して読むことで,作者像に迫れた気がする。
・今までは一読して終わりで,細部にこだわる読み方はしていなかったが,今日みたいに読むとおもしろかった。
・国語が嫌だったが,今日のように読み直すと楽しかった。
・国語の時間にどんな教材を学んだかも忘れていたが,楽しかった。例会などで普段は吃らない人も音読で吃るんだと気づいたのも発見だった。

<講師の感想>
 前日まで教材の選択に迷いました。もう一つの候補はヘルマン・ヘッセ『「少年の日の思い出」』です。いずれも,小学校の国語教科書の小説とは違って,単純な○×の結末ではなく,読後,何が正しくて何が正しくないのかを考えさせるような教材です。今日の授業では,先生役の私は何もしていません。授業は生徒が作ると言われるが,その通りの授業になりました。中学生相手では話せないことまで話すことができました。

<例会担当者の感想>
この例会も3回目となり,参加者を熟知した講師の先生の巧みなリードで,参加者の自発性が良く出たように思います。音読では苦労した人もありましたが,作品や作者について活発な話し合いができてよかったと思います。それにしても『暴君ディオニス』役のNさんの読みは抜群だったと思います。
by ひろりん at 2011/02/27 | コメント(0) | 活動案内:例会案内

 

12月センター祭り



さて、またまた毎年恒例のセンター祭りが来月にせまってきました。

今年もまた模擬店を行うことに決定いたしました。
つきましては皆様のご協力を賜りたく思います。
日ごろなかなかできないことにチャレンジしてみませんか?
あっ今年も焼きそばをやります。
もちろん焼きそばの製造 販売ですよ
普段はきっと買う立場ですが、最近じや中学生の職場体験ではありませんが
気楽な気持ちできてください。
おもしろ半分でご参加お待ちしております。



日時は12月5日 日曜日 午前10時からです。
場所は京都市聴覚言語障害センター


お待ちしております。


参加の有無やご意見などおきかせください。
担当:Maine

by ヨッシー at 2010/11/18 | コメント(0) | 活動案内:例会案内

 

10月例会川柳の紹介

10月例会報告 卒業論文(調査結果)の発表&川柳
すたっと京都の活動を始め1年余りが経ち、初めて例会を担当させてもらい、卒業論文(調査結果)の発表&川柳をしました。
 私は卒業論文で「吃音」を扱い、「吃音者の悩みと今後の課題」をテーマに執筆をしました。すたっと京都や他の言友会において、卒業論文のアンケート調査を行わさせてもらい、その結果をパワーポイントを使い発表させてもらいました。発表を交えながら、参加した方にさまざまな意見・吃音に対する考えなどを話してもらいました。
 
 発表が終わった後は吃音をテーマに「川柳」で考えました。ここで例会で発表された川柳を紹介します。
・電話口 話し方で すぐわかる   ・ありのまま 素直に語る 心地よさ 
・スカイプで 進捗報告は どもるやん  ・テレアポで 周りの人より 早終わる
・すた京の 活動を始め 全国へ  ・ありがとう 行きすぎてから 出ることば
・電話では 随伴運動 見えないよ  ・すた京の 例会出れば 元気出る
・かむという 便利なことば どもりやん  ・子機使い 今は便利ね 吃音者
・「吃る」とは 何度打っても 変換せず  ・すぐにでも 記憶に残る どもること

 今回は例会に初めて参加した方もおられ、いつもとまた少し雰囲気が違った例会でした。すた京の活動はこの卒業論文の調査をさせてもらったことがきっかけで、この卒論から学んだことをこれからの活動に活かしていけたら良いなぁと思っています。
 皆さんおつかれさまでした。
報告YH
by ちゃんぷるー at 2010/10/24 | コメント(0) | 活動案内:例会案内

 

10月例会案内 卒業論文(調査結果)の発表&川柳

10月例会は 卒業論文(調査結果)の発表&川柳 をさせて頂く予定です。
 大学の卒業論文は「吃音」を扱い、「吃音者の悩みと今後の課題」をテーマに執筆をしました。
そこですたっと京都や他の言友会において、卒業論文のアンケート調査を行わさせてもらいました。
10月の例会は卒業論文の調査結果を中心に卒業論文の発表をさせてもらいます。
今回の調査結果に出てきた「悩み」は皆さんが共感できる部分も多いのではないでしょうか??と思います。
 そして、時間があれば「吃音」をテーマに皆さんで川柳を考えつくりたいと思います。これは他の言友会の例会にされていたもので、面白いなぁと思いました。
すたっと京都でもやってみたいと思います。
 日頃の吃音での感じたこと・思ったことを川柳にぶつけてみませんか??
 言葉ではなく、文章にしてみると出てくることもあると思います。
日時:2010年10月17日(日)  13:30〜(会員以外は2:00から)
場所:京都市聴覚言語障害センター 聴覚言語訓練室(聴言室)
担当:YH


by ちゃんぷるー at 2010/10/11 | コメント(0) | 活動案内:例会案内

 

【告知】9月 カード式吃音分析例会

▼2010年9月26日(日) カード式 吃音分析例会
京都市聴覚言語障害センター 聴言室、13:30- 担当 マイスリー

「吃音とすた京」のことを、カード形式でいろいろと考えましょう。
どしどしご参加ください。
by 事務局 at 2010/09/25 | コメント(0) | 活動案内:例会案内

 

【告知】8月 パソコンQ&A例会

▼8月22日(日)パソコンQ&A(携帯・パソコンによるブログ書き方)
 担当:ワッキー
 時間:13:30〜17:00(13:30〜14:00はミーティング)
 内容:パソコン・携帯電話を使ったブログ更新他パソコン操作なんでも
 会場:左京区 W宅
by 事務局 at 2010/08/01 | コメント(0) | 活動案内:例会案内

 

女性の集い

日時:2010年7月25日12:00〜16:00
場所:滋賀県和邇 (雨天決行)
担当:ヨッシー

参加費2500円位 (施設使用料200円含む)
琵琶湖を観ながらお昼はバーベーキューを食べてワイワイガヤガヤ、すこしビールも入ったりして盛り上がった後は「わたしが夢中になっていること」をメインテーマにおしゃべりしちゃおう!
皆さんの参加お待ちしています。子育て中のあなたも子供が遊ぶスペース用意します。
参加申し込みは 6月30日です
by ヨッシー at 2010/05/30 | コメント(0) | 活動案内:例会案内

 

6月例会のご案内


楽しいトークショー❤
普段の例会でも改めて話す機会は少ないかも知れません。
6月は思い切り喋ってもらいます。単なる井戸端会議のお喋りではなく、少しだけ工夫したり、ユーモアを考えたり、難しくなく楽しく、人の話も聞いて自分も話す。
 知らず知らずのうちに話す事が楽しくなったら儲けものですね。
是非お越し下さい。

6月20日(日) 午後1:30〜5:00  京都市聴覚言語障害センター 
2階 団体会議室
話してもらうタイトルは今、色々考え中です。

★尚、1:30〜2:00 は会員のみでミーティングを行います。
                      担当 ちゃんぷるー
by ちゃんぷるー at 2010/05/23 | コメント(0) | 活動案内:例会案内

 

3月例会

【テーマ】
「吃音と呼吸」
【場 所】
京都市みぶ身体障害者福祉連合会館
京都市中京区壬生坊城町19-4
(阪急四条大宮駅から四条通を西へ徒歩5分)
【時 間】
午後1時30分 〜 午後5時00分
(午後1時30分〜30分間は、ミーティングを行います。)


3月14日(日)の例会は、定番ですが「呼吸について」の勉強会を行います。呼吸とは、私たちが生きて行く上で最も重要な働きです。
深呼吸をすると、こころが落着きます。自然な息づかいで、ゆっくりと、息をはき、その息にのせて、はっきりと、「ことば」を出しましょう。
by マイスリー at 2010/03/10 | コメント(0) | 活動案内:例会案内