【告知】2月「結婚・家族」例会

▼2月21日 13:30-17:00(13:30-14:00 運営ミーティング、14:00-17:00 当日のテーマ)
担当:いのきん 会場:聴言センター聴言室

2月21日(日曜日)の例会テーマは「結婚・家族」です。
@近況報告と「吃音者にとっての結婚・家族」(短いスピーチ)
参加者全員(強制ではありません)
A意見交換
Bロールプレーイング「結婚式またはプロポーズ」

吃音を抱えた人にとって、若いころ、就職と結婚(にいたる恋愛)
は二大難関だと思います。すでに結婚して家族を持っている方には
「私は(社会や相手に)受け入れてもらえるだろうか」という不安
をどのように克服、または折り合いを付けて生きてこられたのか聞
いてみたいですし、これから結婚しよう、したくないという人には
そういった意見を参考に、また、自分の結婚・家族観を披露してい
ただきたいと思います。自分の子どもや親との関係といった家族の
ことをテーマにしていただいてもかまいません。

個人メールで参加表明をしていただいた方から、結婚式ロールプレー
イングでは「拍手喝さいの中での新郎新婦入場のシーン」にリクエ
ストがあったのでやってみたいと思います。

ということで人が少ないと「拍手喝さいの中」といかなくなるので
大勢の参加を切に望んでいます(笑)独身者、既婚者、その他諸事情お抱えの方、どしどし参加してくだ
さい。 
by 事務局 at 2010/02/18 | コメント(0) | 活動案内:例会案内

 

12月例会案内

12月例会 センター祭り
withすたっと京都とゆかいな仲間たち

日時:平成21年12月6日(日)午前10時〜午後3時
場所:京都市聴覚言語障害センター

毎年恒例の行事です。
センターを利用している多くの他団体の模擬店も盛りだくさん。
お腹一杯になるよ。
他団体との交流も出来ます。
すたっと京都は食べ物のお店を出店予定。
焼きそば・豚汁・お茶を販売します。
食材調達はMさんが力を注入し、シェフも健在です。
皆さん焼きそば豚汁作り、販売に参加してみませんか?
例会とは違った達成感が体験出来ること間違いなし。
皆様の参加待っています。
by ヨッシー at 2009/12/03 | コメント(0) | 活動案内:例会案内

 

11月15日例会嵯峨野巡りとバーベキュー

11月例会(嵯峨野めぐりとパーぺキュー)のお知らせをします。
11月15日(日曜)9:30
JR嵯峨野線(嵯峨嵐山駅)改札口出た所にに集合。
嵯峨野を散策した後宇多野ユースホステルにてバーベキューをします。
持ち物はウオーキングに必要持ち物と服装と靴。
バーベキューの準備はこちらでします。
ビールは準備しますが、後の個人的な飲み物は各自で準備して下さい。
会費は1500円〜2000円位で状況により変化します。

雨天の場合は午前11時から会員宅で映画「青い鳥」のDVD
を鑑賞をして、その後食事をしながら「青い鳥」についての話し合いをしたいと思います。青天、雨天にかかわらずの参加をお願いします。
又、天候が怪しい場合は前日にmailinglistに変更についてのメールを書き込みます。
初めから。晴れ、雨天の参加の状況が解っている人は、申し込みの時に
その旨書いて下さい。
よろしくお願いいたします。
準備の都合がありますので11月10日までにお返事ください。

by ちゃんぷるー at 2009/11/01 | コメント(0) | 活動案内:例会案内

 

九月例会

9月例会のご案内

テーマ「臨床心理学から吃音を考える」
担当:とま

日程 2009年9月27日(日)14:00−17:00
場所 京都市みぶ身体障害者福祉会館
  (※アクセスについては、トップページ「活動場所」に詳
細を掲載)

by キタムラ at 2009/09/14 | コメント(0) | 活動案内:例会案内

 

【告知】7月ペーパークラフト例会

7月26日、ひとまち交流館で(13時30分〜17時)ペーパークラフト例会です。今回は創作系、紙から思い思いの造形を作りながら、自分の表現力を高めていきましょう。

※ペーパークラフトとは(wiki)

▼7月26日 13時30分〜17時
担当:ゆっきー 会場:ひとまち交流館
持ち物:ハサミ、ノリ
by 事務局 at 2009/07/16 | コメント(0) | 活動案内:例会案内

 

【告知】6月パソコン・インターネット例会

1年に1度はパソコン例会をという声にお応えして、今年もやってきましたパソコン例会。今回は京都を出て、はるばる大阪は東大阪市のいのきん宅で開催します。すた京の活動の柱となるブログやメールでのコミュニケーション、その基本的な使い方を学びます。
前回、わっきーさん宅では、メーリングリストへの投稿方法、会員専用ページの閲覧、会員ページへの書き込み方などを一通り体験しました。今回は、事前に「写真の投稿」「携帯での投稿」などの希望が挙がっていますので、それらを中心におさらいをしたいと思っています。
個人宅ですが、気軽に参加してください。人数によって用意するパソコンの台数が変わってきますので、参加される方はメーリングリストかブログを通じてメールにて連絡をよろしくお願いします。ふるってご参加ください。

日時:2009年6月21日(日)13:00−16:30
場所:いのきん宅(大阪府東大阪市)
JR学研都市線住道駅下車です(JR京橋駅で乗り換え)
by 事務局 at 2009/06/12 | コメント(0) | 活動案内:例会案内

 

【告知】11月記念例会「リベンジ授業2」

すたっと京都設立2周年記念
福井言友会、三重言友会と合同例会
「リベンジ授業2」


▼2008年11月15日(土) 13:00- 
 担当 ひろりん、ワッキー
 会場 プラザ萬象(ばんしょう):JR敦賀駅より徒歩約8分

2007年3月に開催して大好評だった「リベンジ授業」が帰ってきました!
前回の内容はこちら

しかも今回は、すたっと京都が設立してからちょうど2年になる節目の11月。より多くの人に「リベンジ授業」を体験していただきたいとの思いから、なんと、福井言友会、三重言友会の協力をいただいて、3団体の合同例会として開催します。会場は福井県敦賀市にはるばる出張します。一般の方もぜひお気軽にお越しください。

みなさんは、学校時代の国語の授業にどんな思い出をお持ちですか? 中には良い思い出はないとおっしゃる方もあるかもしれません。でも本当は国語の勉強は面白い。どもりながらでもなんでも、読んだり語ったりする楽しさを味わいませんか。

講師は前回と同じく、市立中学校で難聴学級を担当、言語聴覚士の資格をもっておられる現役教員のT先生をお招きしています。

※昼食は、JR敦賀駅から徒歩10〜15分の「千束(ちぐさ)そば」でとる予定です。例会終了後は任意・実費で懇親会(カニ付きとのうわさ)を用意しています。懇親会に参加される方は事前に連絡を入れていただけるとありがたいです。
by 事務局 at 2008/11/03 | コメント(0) | 活動案内:例会案内

 

【告知】6月例会「体験談発表」

▼2008年6月16日(日) 体験談発表例会
聴言センター聴言室、14:00- 担当 いのきん 

体験談、自分史を語ってもらう例会です。前もって2人のメンバー(男女1人ずつ、20〜30歳代の若手の方)に発表を依頼しています。吃音を持ちながらどのように生活してきたか、発表者はみんなの前で語ることで自分の生活を振り返りまとめるができます。聞いている人も自分と照らし合わせてきっと得るものがあるはずです。

もちろん、感想、質問時間を設けますので発表者以外の方もどんどん語り合ってください。今回は、新しい参加者が来られるようなので自己紹介や悩みなどをざっくばらんに語る時間を設けようと思っています。

ぜひぜひ、ご参加ください。
by 事務局 at 2008/06/11 | コメント(1) | 活動案内:例会案内

 

【告知】4月例会「長岡天神で花見」

▼2008年4月6日(日) さくら咲く(花見)例会
長岡天満宮、13:00- 担当 ひでひでくん 

今年は例年になく雪がよく降り寒かったですが、春の訪れとともに気温は上昇! 外に出かけてみませんか! 桜を見ながら語らいます。

集合場所 阪急長岡天神駅改札口
集合時間 13:00
会費   1500円

食料調達の都合、雨天時の対応がありますので参加希望の方は事前にメンバーへ直接、または問い合わせページからご連絡ださい。

会場での例会は勇気がいるという初めての方も、ざっくばらんな雰囲気の花見ですた京デビューしてみませんか。
by 事務局 at 2008/04/02 | コメント(0) | 活動案内:例会案内

 

【告知】3月例会「バルーンアート」

▼2008年3月16日(日) バルーンアート例会
聴言センター、14:00-17:00、担当 りえ
例会内容は、3分間スピーチ・バルーンアートなど。みなさんのご参加お待ちしております。というか、空いてる方はぜひお願いします。

例会の担当は初めてという若手メンバーががんばります。バルーンアートで簡単な作品を作りましょう。表現することの喜びを少しでも感じていただけたらと思います。
by 事務局 at 2008/03/01 | コメント(0) | 活動案内:例会案内

 

【告知】2月例会「それぞれの吃音改善」

▼2008年2月17日(日) テーマ:「それぞれの吃音改善」
京都市聴言言語障害センター2F聴言室、14:00-17:00、担当 いのきん

今回はとくに講師を招いての学習ではなく、セルフヘルプ・グループの原点である「吃音についてじっくり話し合える場」を設けます。もちろん、発言してもしなくても自由なので、初めての方も安心してご参加ください。

タイムテーブルは、
13:30 運営ミーティング
14:00 からだと声のほぐし&自己紹介
14:45 吃音改善をテーマに話し合い
(初参加の方がおられたら任意で悩み相談も)
16:00 会報の発送作業
17:00終了続きを読む
by 事務局 at 2008/02/09 | コメント(0) | 活動案内:例会案内

 

【告知】1月例会「私のしたいこと」

▼2008年1月20日(日) テーマ:「今年1年私のしたいこと」
京都市聴言言語障害センター2F聴言室、14:00-17:00、担当 ちゃんぷるー

2008年最初の例会は、「今年1年私のしたいこと」をみなさんに発表してもらいます。今年1年のはじまりに自分を振り返ります。みんなに伝えたいポイントを考える、どもることも考慮に入れた時間配分などプレゼンテーションのトレーニングとしても例会を活用してください。

【担当者から】
お笑いに徹底していただいてもかまいません。新年早々涙を誘ってもOK。おノロケ話でもかまいません。俳句、川柳、短歌などで発表していただいてもOKです。制限時間は自分で申告してもらいます。やる気のある人もしゃべるのがイヤな人も、この日は空けといてください。皆さんまっていまーす。

もちろん、おもしろくなくても泣かせなくても、まじめに自己紹介してくれるだけで(そういう人が多数かも)けっこうです。今まですたっと京都に興味はあるけど、参加していないという方の初めての参加もお待ちしています。それがあなたの「今年1年私のしたいこと」のひとつかもしれません。

※会員は13:30に集合して、運営ミーティングを行います。
by 事務局 at 2008/01/15 | コメント(0) | 活動案内:例会案内

 

【告知】公開例会「子どもの吃音を考える」

▼2007年11月18日(日)テーマ:「子どもの吃音を考える」
聴言センター、13:30-17:00、担当 ワッキー
 小学校言語通級教室(ことばの教室)の担当者が話します。1年前の創立例会での「子どもの吃音と大人の吃音」の続編です。今回は理論的なこともですが,吃音のある子どもへの指導の実際や家庭での関わりについてお話しします。主に子どものことになりますが,大人にとっても参考になることもあろうかと思います。ワークショップ的に指導場面の体験も予定しています。
吃音のある子どもの保護者の方など会員外の参加も歓迎します。


ぜひぜひみなさんご参加ください。
by 事務局 at 2007/10/24 | コメント(0) | 活動案内:例会案内

 

【告知】すた京・福井言友会合同ハイキング

▼10月21日(日)すた京・福井言友会合同ハイキング
場所:頭巾山(京都府綾部市と福井県の県境、家族向け登山約1時間程度)
集合場所:朝8時京都駅中央郵便局前(10時に福井県名田庄道の駅で合流)
担当:ひでひでくん

秋も深まり紅葉の季節になりましたネ。皆さんは食欲の秋ですか? ダイエットに最適な登山はいかがでしょうか? 今回は、京都府と福井県の県境にある頭巾山に、福井言友会の方々と合同で登るというなんともナイスな企画です。

頭巾山はこんなところ


標高871メートルと日ごろ運動し慣れないあなたにも最適、ぜひ福井言友会の人たちと待ちあわせて頭巾山に登りましょう。おいしい空気、きれいな景色を見ながらのハイキング例会です。

待ち合わせ、車手配の都合があるので、会員の方はメーリングリストで、会員外で参加される方は事前にメールなど連絡をよろしくお願いします。

※お願い 車を出せる人を大・大募集しています。
by 事務局 at 2007/09/24 | コメント(0) | 活動案内:例会案内

 

【告知】吃音矯正アラカルト例会

▼9月9日(日)吃音矯正アラカルト例会
会場:聴言センター、13:30-17:00、担当:さとー

吃音矯正アラカルトと題して、吃音改善のためにみなさんが今までやってきたことを語りあいます。自分の人生の振り返り、他人の経験を参考にきっと大切な気付きのある場になると思います。

「他人が経験してきた吃音民間療法」には興味をそそられます。雑誌の広告で見かけたアヤシそうな矯正法、体験の中には笑いあり、怒りあり、吃音と格闘してきたその人の歴史があります。

【担当者からひと言】
自称、元吃音矯正マニア!?の私が担当するので、このような内容で行ってみたいと思います。

皆さんがこれまで体験してきた矯正方法を語って下さい。矯正を目的にした訳ではないけれども、意外に症状や心理面で吃音に効果があったとか何でもいいと思います。もちろん、私は矯正なんてものを一度もやったこともないし、やりたくもないっ!と主張してもらっても構いません。

※例会には会員でなくてもぜひご自由に見学に来てください。お待ちしています。
by 事務局 at 2007/09/02 | コメント(0) | 活動案内:例会案内

 

【告知】朗読例会

▼8月19日(日)あめんぼ座朗読例会
ひとまち交流館和室、13:30-17:00、担当:よっしー

朗読劇団として京都、大阪を中心に活動しておられる「あめんぼ座」の方を講師に招いて朗読ワークショップを行います。当日の流れは以下の通りです。
1.体操
2.発声練習
3.詩の朗読 2度とない人生だから 絵を描く
4.宮沢賢治「オッペルと像」配役を決めて読む

当日は動きやすい服装で来てください。

朗読というと学校時代の国語の授業を思い出します。吃音者の中にはつらい記憶がある方もいるでしょう。当時、「ちゃんと苦手な単語が出るかしら」「詰まってしまったらどうしよう」とうまく発声することだけにとらわれていた朗読の時間。でも、朗読ってホントはとても楽しいものです。あめんぼ座さんの鍛えられた発声は、聞いている私たちまで楽しくさせるものです。そして、一緒に声を出すことで「うまく話す」ということにとらわれない、「声を発することそのものの喜び」を感じることでしょう。もちろん、参加者の朗読は強制ではありません、会員以外の一般参加者も気軽に参加してください。

【担当者から】
私は朗読は苦手だったんですが、朗読例会に参加したらその楽しさにはまってしまいました。上手に読むのではなくて、思い切り自分の声を出してみましょう。すっきりしますよ。
by 事務局 at 2007/08/16 | コメント(0) | 活動案内:例会案内

 

【告知】コラージュ療法例会

▼7月15日(日)コラージュ療法
高槻現代劇場(市民会館)、13:30-17:00、担当:とまっちゃん
※例会後、ビアガーデン 17:30〜

7月例会は心理療法のひとつ、「コラージュ療法」がテーマです。詳しい内容については、後日お知らせします。

会場が変更になりました。祇園祭で盛り上がる京都市内から脱出(?)して、大阪府高槻市の高槻現代劇場(市民会館)で行います。例会終了後は近くのホテルのビアガーデンで打ち上げを予定しています。打ち上げからの参加もお待ちしています。
詳しいお知らせ(会員ページから転載)
by 事務局 at 2007/06/27 | コメント(0) | 活動案内:例会案内

 

【告知】自分史例会

▼2007年6月24日(日曜日)
時間:13:30−16:30
場所:ひとまち交流館
内容:自分史例会
担当:まつまつ

吃音を持ちながらどのように生きてきたか。4人の方の自分史を聞きながらみなさんで吃音のことをじっくりと話し合いましょう。4人の人選は男性2人女性2人で、年齢的にもバラエティーに富んでいます。また、非吃音者の方にもお願いしていますので、吃音をどのようにとらえているか興味深い話も聞けそうです。

会員の方もそうでない方もふるってご参加ください。
by 事務局 at 2007/06/23 | コメント(0) | 活動案内:例会案内

 

【告知】リベンジ国語授業例会

▼2007年3月18日(日曜日)
時間:13:30−16:30
場所:京都市聴覚言語障害センター
内容:リベンジ授業(国語科,古典)
担当:ワッキー

学校時代の国語の授業でのいやな思い出はありませんか。そんな方にリベンジのチャンス。リベンジといっても恨みを晴らすというような陰湿なものではなく,国語の授業ってこんなに面白かったんだと感じてもらえたら良いと考えています。中学校の国語の先生を講師に招いての授業体験です。国語が得意だった方も苦手だった方もどうぞご参加下さい。

続きを読む
by 事務局 at 2007/03/04 | コメント(0) | 活動案内:例会案内

 

【告知】パソコン・インターネット例会

▼2007年2月25日(日曜日) 例会
時間:13:00−16:30
場所:会員私宅
内容:パソコン・インターネット例会
担当:ワッキー、いのきん

すた京の活動の柱となるブログやメールでのコミュニケーション、その基本的な使い方を学びます。具体的にはメーリングリストへの投稿方法、会員専用ページの閲覧、会員ページへの書き込み方など。これまでインターネットをあまり利用していなかった会員でもすた京の活動に積極的にかかわれるようになることをめざします。当日はネット接続できるノートパソコンを数台用意しています。

※会場が私宅であり、会員専用ページへのログインなど個人情報を扱いますので参加は会員のみとさせていただきます。
by 事務局 at 2007/02/13 | コメント(0) | 活動案内:例会案内