活動予定

【今後の予定】 

※例会はレクなどを除いて13時30分から16時半まで、そのあとミーティング
※予定は変更される場合があります。会員はメーリングリストで確認してください。

2024年5月19日(日)13:30〜17:00 
          内容:スピーチ例会      
          会場:聴言センター地域交流室・・・開催済       

   6月16日(日)11:00 湖西線おごと温泉駅集合 
          内容:女子会例会  
          会場:成安大学カフェ結〜和迩浜青年会館内のジャズ喫茶・・・開催済 

   7月7日(日)13:30〜17:00 
          内容:書画骨董について 
          会場: 聴言センター聴言室  ・・・開催済
          懇親会:シアワセ横丁(西院)・・・開催済

   8月9日(金)20:00〜約1時間 
         平日オンライン例会・・・開催済 
         ZOOMにて開催

   8月18日(日)13:30〜17:00  
         内容:雑談マン 他    
         会場:オンラインにて開催 ・・・開催済

   9月29日(日)13:30〜17:00  
          内容:国語授業を楽しもう・・・開催済   
          講師:高井小織先生(京都光華女子大学)
          会場:聴言センター地域交流室

   10月20日(日)9:30〜13時頃 
         集合場所:JR高槻駅西口改札を出たところ 
         西国街道をハイキングの後,昼食を食べて13時頃解散

   11月17日(日)13:30〜17:00 
         内容:未定  
         会場:聴言センター2階 聴言室

   12月15日(日)13:30〜17:00 
         内容:病院における吃音支援   
         講師:川本一美先生(宇治徳州会病院) 
         会場:中京いきいき市民活動センター 2階会議室4   

2025年1月19日(日)13:30〜17:00 
         内容:朗読例会   
         会場:未定
(12月か1月例会のどちらかの後に忘年会または新年会を予定しています)

   2月16日(日)13:30〜17:00 内容:未定 会場:未定

   3月16日(日)13:30〜17:00 内容:総会 会場:未定

   3月30日(日)時間&場所:未定 内容:レクレーション(花見)

※ 会員外で参加希望の方は、当ブログ右側にある、INDEX「グループ紹介:問い合わせ」からご連絡ください。


by 事務局 at 2050/12/05 | コメント(0) | 会員のつぶやき

 

2024年7月例会

日時:2024年7月7日(日)13:30〜17:00
(16時30分から運営ミーティング)
場所:聴言センター 2階聽言室
内容:古いお道具類、骨董品等の生立ち、説明を致します。

参加される方へお願い
お家に眠る不用品や 古い物が有ればご持参ください。色々説明させて頂きます。
尚、持参して頂く物が無くてもどうぞお越しください。骨董品について楽しくお話しましょう。お待ちしています。

※ 例会後、懇親会を企画しております。

例会報告
 骨董店を営んでおられる会員さんから書画骨董に関する話を聞きました。なかなか聞く機会のない話で興味深いものでした。
・以前に比べて住宅環境が変わってきたことが需要に影響している。
・現代の住宅には床の間が無いことが多いので,そこに飾る掛け軸などは需要がなくなってきた。
・抽象的なオブジェなどが玄関の飾りになりやすいので人気が出てきた。
・焼き物はその物の出来というよりは誰の作かで値段が決まる傾向がある。
・古い器は数がまとまっていると料亭などが欲しがる。
長い間この世界でご自分の鑑識眼を頼りに仕事をされてきただけあり,面白い話ばかりでした。値段が付かない物として,結婚式の引き出物があるとの話には納得でした。書画骨董を楽しむには,値段がいくらとかではなく,自分の気に入った物を愛でるのが一番と感じました。

例会後は,有志で打ち上げをしました。 西院:シアワセ横丁
   DSC_0484s.jpg  HORIZON_0001s.jpg
参加者 7名
by 事務局 at 2024/08/03 | コメント(0) | 会員のつぶやき

 

2024年3月花見例会

日時:2024年3月31日(日) 

場所:岐阜県大垣市

担当:K

毎年恒例の花見例会ですが、今回は初めて東海地方にて開催しました。
当日は、時折晴れ間が見え、大変過ごしやすい陽気となりました。

JR大垣駅南口に集合。その後、大垣城→四季の広場→奥の細道むすびの地 記念館(休憩)→八幡神社のルートで花見を楽しみました。

3月初旬から続いた低温の影響で、開花宣言が出されたのが花見例会の4日前だったので、まともに花見が出来るのか不安がありました。
しかし、その予想を裏切り大垣城内に入った瞬間、参加者全員が一斉にスマホやカメラで桜を撮影し始めました。
桜は三分咲き〜五分咲きの開花でしたが、桜自体にはご満足いただけたようでホッといたしました。

満開での花見ではなかった為、人混みはそれほど多くありませんでしたが、
普段あまり訪れる事が無い場所での花見という事もあり、皆さんゆったり花見を楽しむ事が出来たのではないかと思いました。


予定していた花見が終わり、予約した和食店にて昼食とミーティンングを行いました。
参加してくださった皆さん、ありがとうございました。

そして、当日京都駅から大垣駅までの道中、参加者を案内して頂いたWさん、どうもありがとうございました。
  sIMG_9653.jpg  sIMG_9643.jpg    
  sDSC_0419.jpg  sIMG_9654.jpg
         sIMG_9639.jpg

参加者:9名
by 事務局 at 2024/04/01 | コメント(0) | 会員のつぶやき

 

2023年12月例会

日時:2023年12月17日(日)13時30分〜16時30分
(16時30分から会員での運営ミーティング)


場所:京都市男女共同参画センター ウィングス京都 2階 会議室6(京都市中京区東洞院通六角下がる)
https://www.wings-kyoto.jp/about-wings/access/ (⇐アクセス)
地下鉄烏丸線「四条駅」または「烏丸御池駅」、地下鉄東西線「烏丸御池駅」、阪急「烏丸駅」いずれも徒歩5分程度

内容:成功体験を共有しよう!
by 事務局 at 2023/11/27 | コメント(0) | 会員のつぶやき

2023年11月例会報告

2023年11月例会「授業もいい授業を楽しもう」                       報告 H

 11月19日、聴言センターにて高井小織さん(京都光華女子大教員)を講師にお迎えして開催されました。
今回はいつもの国語など、学校で学んだ科目から少し、離れて「きこえの多様性と寛容性」という、なんやろ?という題目です。
始めに高井さんから補聴器をつけてみたい方。と、言われ片耳だけ参加者でつけてみました。まぁ、よく聞こえること。少し、離れた場所で話しているにも関わらず真横で話しているようでした。
最初に耳の構造です。各自が絵を描いていきます。普段、私たちが耳たぶと呼んでいる部分も耳介という名前があること。耳たぶの役目はなんやろ。その奥はどんな風になっていてどうして聞こえてくるのだろう。
みなさん、どんどん話に引き込まれていきます。鼓膜の奥に骨があるなんて知りませんでした。その後、参加者から聞こえに関する話が出てきました。中耳炎になりやすい。。加齢に伴って聞こえにくくなるのはなぜ。夜、寝ている時、時計の音や冷蔵庫の音が気になって寝られない。職場がやかましいので聞こえが悪くなっている。イヤホンをつけている時間が長いが大丈夫だろうか。聞こえない人は自分がどの部分が聞こえにくくなるのか分かっているのだろうかなどなど。
それらに一つづつ、高井さんが考えて下さり、他の参加者からも「分かる」「自分もや」など声が飛び交い楽しい授業になりました。
きこえる。きこえない。と、簡単に思うのではなく場面によって変わるということ、聞こえても分からないこともある。などいつも無意識に聞いて答えていましたが、相手の立場になる。ということも考えなければと改めて思いました。
今は昔と違い、生まれてすぐに耳の検査が行われ、子供がことばを獲得していく環境なども学ぶことが出来ます。また、聞こえない人には補聴器、文字情報など便利なものも増えてきました。
私はこの先、きっと加齢による聞こえが悪くなりそうです。その時はどんな便利なものが出来ているのでしょう。
いつもは自己紹介をした後に近況報告を行いますが、今回は先に名前だけを順番に言い、例会の最後に近況報告を行いました。
名前だけを言うというのはプレッシャーなんですね。みなさん、よく吃っていました。
やはり、すたっと京都の例会でした。
今回は久しぶりの方も参加されて、いろんな近況を聞くことが出来ました。
いつものように高井さんの授業に引き込まれ、楽しい時間を過ごしました。。
参加者:10名
by 事務局 at 2023/11/27 | コメント(0) | 会員のつぶやき

 

すたっと京都について

私たちは京都を中心に,吃音(どもり:ことばがどもる)者が助け合いながら症状の改善・受容に取り組むセルフヘルプグループです。

※吃音に悩んでいて,吃音に関する正しい知識を求める方,一度例会に参加してみたい方は,右側の「問い合わせ」からご連絡ください。入会は必須ではありません。お試し参加を歓迎します。
 
※例会は,原則,毎月第3日曜日13時30分〜16時30分に行っています。会場は京都市言語聴覚障害センター(京都市中京区西ノ京中合町2 最寄り駅は京都市営地下鉄「西大路御池」またはJR嵯峨野線「円町」)で行います。また16時30分〜17時は会運営についての会員ミーティングを行います。(日時・会場は変更する場合があります)
 
<今後の予定>

10月レクレーション例会
日時:2022年10月16日(日)
場所: 調整中
内容:未定(詳細は決まり次第ブログとMLでお知らせします)

11月例会
日時:2022年11月20日(日)13:30〜16:30
場所: 京都市聴覚言語障害センター 地域交流室
内容:『国語授業を楽しもう』 
講師:高井小織さん(京都光華女子大学)

12月例会
日時:2022年12月18日(日)
場所:調整中
内容:未定(詳細は決まり次第ブログとMLでお知らせします)

2023年1月例会
日時:2023年1月15日(日)
場所:調整中
担当: 吉森
内容: 未定(詳細は決まり次第ブログとMLでお知らせします)
※終了後新年会予定
by 事務局 at 2022/09/20 | コメント(0) | 会員のつぶやき

 

2021年4月例会

2021年4月4日 京都府立植物園
 天気予報では雨だったので、心配していましたが、曇り空の下、植物園の花を楽しみました。
桜は葉桜になっているのも多くありましたが、いろんな花を見て楽しい時間を過ごしました。
お昼もゆったりと座り、久しぶりの方もおられて楽しい時間を過ごしました。
参加された皆さん、お疲れ様でした。参加者7名
E6A48DE789A9E59C922-thumbnail2.jpeg
E6A48DE789A9E59C923-thumbnail2.jpeg
E38199E3819FE381A3E381A82021E5B9B44E69C884E697A5-thumbnail2.jpeg
by 事務局 at 2021/04/18 | コメント(0) | 会員のつぶやき

 

【11月例会報告】

11月15日(日)13:30〜16:30
 右京ふれあい文化会館第4会議室 
内容:授業を楽しもう・・・『おとなになれなかった弟たちに・・・』(米倉斉加年)
講師:高井小織先生(京都光華女子大学健康科学部准教授, 言語聴覚士)
 毎年おなじみの授業例会,今回は中学1年生の国語教材から『おとなになれなかった弟たちに・・・』。俳優であり素晴らしい絵描きでもあった米倉斉加年が,自分自身の経験をもとに書いた文章を教材に授業が進みました。「作者の弟は1人なのに,どうして『弟たち』となっている?」など,先生から発せられる質問を一生懸命考えました。意外に楽しかったのが,授業の前半でやった『漢字の確認』。普段,パソコンやスマホに頼りきりで漢字を考えることなんかしない私たちには良い勉強になりました。結構な量の音読を交替でしたのも楽しいことでした。初めて対面とZOOMの併用で行いました。少しは通信の乱れがあったものの,意外にスムーズにできたと思います。
   <参加>8名(内1名はZOOMでのオンライン参加)

2020年11月15日授業例会.jpeg
by 事務局 at 2020/12/08 | コメント(0) | 会員のつぶやき

 

【10月例会】

10月例会(レクレーション)
日時:10月18日(日) 秋のレクレーション 「箕面公園」
担当:A

阪急箕面駅から箕面公園を散策しました。
by 事務局 at 2020/12/02 | コメント(0) | 会員のつぶやき

 

2020年9月例会

9月例会(オンライン旅行例会)報告
2020年9月27日(日)13:30〜17:00 ZOOMによるオンライン例会
担当・報告:Ho

9月例会を27(日)に開催しましたが、新型コロナウィルス感染症対策のためオンラインでの実施となりました。例会には、会員外2名(他言友会1名、見学1名)も参加いただきました。
 オンラインだからこそできる例会にしようと考え、普段、家から持ち出すことがない旅行のお土産や写真を画面上に映し出しながら参加者に紹介いただく内容にしました。テーマのオンライン旅行とはYouTubeライブやビデオ視聴ではなく、自宅のパソコンまたはスマートフォンなどから、現地のガイドと同時刻でオンライン通信を行うことにより、海外(国内)旅行を疑似体験できるコロナ渦で拡大しているサービスになります。そこまでいかなくても参加者同士が旅行を紹介することで、伝える能力を伸ばす、旅行した気分になることでストレス解消につながることを例会の目的としました。
参加者の方に事前に写真やお土産品などを準備いただく必要がありましたがそれぞれが個性ある物を紹介いただき、時間オーバーになってしまうくらい盛り上がりました。説明者のZoomの画面共有を使った旅行紹介やチャットを使った参加者の意見交換は、オンラインならではでとても面白かったです。
 最近、私が働いている会社でもオンラインを使った営業活動の説明会がありました。オンラインを営業活動に取り入れている会社の業績が伸びているので、自社ももっと活用していくようにとの内容です。これから会社でも地域でもオンラインでの交流が活発になる時代がくるかもしれません。話すという視点では、吃音者の取り巻く環境も大きく変わっています。すたっと京都でも対面で話す練習の他に、オンライン上で話す練習をするための例会も取り入れてもいいのではと思います。

参加者(敬称略)
 会員9名、会員外2名
by 事務局 at 2020/10/24 | コメント(0) | 会員のつぶやき

2020年8月例会

8月例会 
「樹と木の不思議」
2020年8月23日(日)13:30〜17:00
オンライン例会
担当:H

 8月の例会は,大学教員で木材が専門のHさんから,表題のような話題提供があり,出された問題の答えを考えたり,自分の意見を述べたりと興味深い内容でした。
 「北山で30〜40年育った木材の値段はいくらか?」正解は全員の予想を大きく下回る3,000円位!それでは林業をしようという若者はなかなか出てこないわけだ。「人間は木が好き。その証拠に,スーパーのプラスチックのトレイにわざわざ木目がプリントされている。」なるほど,樹脂製のテーブルも木目だったりしますね。「木で高層ビルが建てられる」エーッ!木は軽くて強度があるのだそうです。
 その他「ベネツィア(ベニス)の海の上の建物の土台が木製なのに長い間腐らないのは,空気に触れないから」などなど,チコちゃん(NHK)もビックリの話で楽しい時間を過ごしました。印象に残ったのは,森林伐採が自然破壊と言われるけれど,「木を切ってその跡に植林をして,手入れをしてまた切る」を繰り返すことは自然破壊ではないこと,そのサイクルの中では薪ストーブの使用は二酸化炭素増加につながらないことなど大事な知識を得ることも出来ました。
 ZOOMの画面共有を利用すると,話をわかりやすく伝えることができることを発見しました。

参加者:会員10名
樹と木の話1.jpeg樹と木の話2.jpeg樹と木の話3.jpeg
by 事務局 at 2020/10/24 | コメント(0) | 会員のつぶやき

 

2020年7月 ZOOM例会

7月19日,本来は聴言センターで「ビブリオバトル」をメインにした例会の予定でした。しかしながら,京都をはじめ近畿圏でのコロナウイルス感染の拡大で急遽中止にしました。月に一度の機会がなくなるのは残念ですので,参加できる方だけでもとZOOMでの2回目の例会を開きました。新たにZOOMデビューされた方も含めて6名の参加でした。今後どうなるかはわかりませんが,ZOOMなどのオンライン例会が増えることも考えられます。自宅にいながら例会に参加できるメリットもありますので,これまで例会になかなか参加できなか
った方もいかがですか。案外楽しいですよ。

今回の例会では,ビブリオバトルは出来ませんでしたが,各自お勧めの本や映画などを紹介しました。

<お勧めの映画や本を紹介>
【本】 『こころ』夏目漱石,『嫌われる勇気ー自己啓発の源流「アドラー」の教え』岸見一郎,『スタンフォード式 最高の睡眠』西野精治,『鎌倉ものがたり』西岸 良平,『シャルリとは誰か』E.トッド
【映画】『チョコレートドーナツ』,『ぼけますから,よろしくお願いします』
                       すたっと2020_7S.jpg  
教えてもらわないと,なかなか自分では読んだり見たりするもののジャンルが広がらないので,とても興味深く聞かせてもらいました。
by 事務局 at 2020/07/23 | コメント(0) | 会員のつぶやき

 

2020年6月例会

2020年6月例会『マスクをつくろう!』報告 6月20日(日)13:30〜17:00 大津市 担当:F
会員のFさんのお宅でもある会館の喫茶室を使用させていただき,久々に対面での例会を開催しました。
近況報告では,やはりコロナウイルス関連の話題が多く出ました。そのあと,マスクの手作りに挑戦しました。滋賀県高島の特産品である高島縮みの生地(とてもすてきな風合いでシャツを作りたいくらい)を使って,手縫いの布マスクを作りました。企画者のFさんや洋裁の心得のあるYさんはさすがに手際よく作りました。針に糸を通すのも四苦八苦,変化に富んだ縫い目が出来てしまった人(私です)もいましたが,全員完成させることが出来ました。とても通気性の良いマスクでこれからの暑い季節向きです。
参加者:8名
IMG-2486.jpg
L10302681.jpg



(会場写真は会場会館のwebサイトからお借りしました)
by 事務局 at 2020/06/22 | コメント(0) | 会員のつぶやき

 

2020年5月オンライン例会

【5月オンライン例会の報告】2020年5月17日(日)13:30〜15:30 参加)6名
 5月は参集しての例会は中止になりましたが,オンラインでの例会ができないだろうかとのことで,初めてでしたがオンラインミーティングアプリのZOOMを使って例会を開催しました。アプリにある画面共有やチャットの機能を使って話題の共有や投票ができ,案外楽しい例会になりました。(5月担当:W)
*******************************
5月例会「世相を川柳にしてみよう」
川柳は,江戸時代中期の俳人、柄井川柳(からいせんりゅう)の名前をとって川柳と呼ばれます。
「うがち・おかしみ・かるみ」という三要素を主な特徴とし、人情の機微や心の動きを表したものです。俳句と同じ「五・七・五」のリズムですが、俳句にある「季語」「切れ字」などの約束事がありません。
今日は,毎年話題になる「サラリーマン川柳」(第一生命主催)からいくつかを例句として味わってから,各自で作句しました。できあがった川柳を匿名で公開し,面白いと感じたものに投票しました。その後,作句した人から解説してもらいました。みなさん,すらすらと川柳を作っておられました。やはり話題はコロナウイルスに集中しました。面白いものもたくさん出来ました。できあがったものをいくつか紹介します。

 「町中に マスク美人 溢れてる」       
「連絡網 今だに家電(いえでん) 変えて欲しい」※このメール時代に電話連絡,吃音でなくてもいやだけど
「ねがわくば 始まってほしい 新しい生活」※新しい生活,夢だなあ。その新しい生活ではなくて・・・
「強力粉 そんなに買って 作るのか」※スーパーから小麦粉が消えた。毎日パンを焼くのか(怒)
「心を澄ませて 音楽を聴く 平和やな」※ほんと,それくらいのゆとりが持ちたいです
「庭掃除 疲れたわりに 成果見えず」※掃除や片付けをする人が増えて,家庭ごみが増えたとか。
「オンライン ちゃんとするのは 上着だけ」※通勤がなくても身なりを整えましょう     
「恐ろしい 自粛明けの 健康診断」※説明不要,市民的危機
「家に疲れ 会社恋しく ぼく社畜」※嫌だった出社が恋しい。こんなにも会社人間だった?
「仕事減 家の用事は 変わりなく」※変わりなくどころか昼食も作って子どもの家勉強もみて
「外に出て 誰にも会わず 駅に着く」
「出社が 苦痛に感じる テレワーク」
「暑さよけ 冷たいマスク 安倍くれよ」 ※配ると表明してから2ヶ月近く。どうせ遅れるのなら夏仕様で
「リモートの 自分の顔で 驚いた」 ※ZOOMには「外見を補正する」機能があるのご存じでした?
すたっと京都5月ZOOMぼかし.jpeg
by 事務局 at 2020/05/17 | コメント(0) | 会員のつぶやき

 

2019年7月例会報告

2019年7月21日(日)13:30〜17:00 聴言センター 終了後:夏の親睦会(新阪急ホテルビアガーデン)
 今回は,「与えられたテーマで話す」例会でした。例会担当の○○さんから示されたテーマに沿って1〜3分の各自が話していくものです。参加者はその場で内容を考えなければならないので,吃ることを心配するより先に「話の内容」に注意力のほとんどを使わなければならなかった様子です。これは,成人吃音の臨床で行われている「話し方より中身」を実践することになった気がします。
【提示されたテーマ】
@初めてセルフヘルプグループ(以下SHG)に参加したときの思い出
ASHG活動で出会った印象に残る人
B吃りそうなときにやっていること
Cすたっと京都の良いところ
D活動を活動を続けるためのモチベーション
E最近,うまくしゃべれたこと,良かったこと
F吃音のために良いだろうと思ったのに役に立たなかったこと
G過去の自分に伝えたいこと
 皆さん,一生懸命に考えて興味深いスピーチになりました。

そのほか,近況報告,運営ミーティングを行いました。
【参加者】10名
by 事務局 at 2019/07/22 | コメント(0) | 会員のつぶやき

 

2019年5月例会「美術品を味わう」

IMG_1800.jpg
5月の例会は,昨年度入会されたFさんの担当で「美術品を味わう」例会でした。美術品を扱う仕事をされているFさんから,「美術品とは」「美術品の価値について」など,なかなか機会のない珍しいお話を聞くことができました。会員の持ち寄った「お宝!!」についての鑑定もしていただき楽しいひとときでした。

IMG_1798.jpg
「え!,これの値段が・・・・万円!」


IMG_1799.jpg
「木彫りかと思ったら,なんと竹の根を使った彫り物!」

他,ここではお見せできない美しい珍品も鑑賞することが出来ました。
例会に先立って,『すた京通信』と『全言連ニュース』発送作業を行いました。ご苦労様でした。
参加者:会員10名
by 事務局 at 2019/06/17 | コメント(0) | 会員のつぶやき

 

2月例会のお知らせ

日時:2月17日(日)13時30分〜16時30分
場所:京都市聴覚言語障害センター・聴言室
テーマは合理的配慮
今回の例会は、合理的配慮についてです。資料を用意するので、それを皆さんに読んでいただき、意見を交わしたいと思います。
「合理的配慮って何?」ってわからない方の参加も大歓迎です。
私自身も完璧に理解しいるか?と聞かれると、自信がありません。お気軽に参加ください!
by はしもと at 2019/02/09 | コメント(0) | 会員のつぶやき

 

1月例会のお知らせ


日時:1月20日(日)13:30〜16:30

場所:京都市聴覚言語障害センター・聴言室

内容:朗読例会
   朗読劇団あめんぼ座の方を講師に迎えます。今回のテキストは藤沢周平
   作「夜の雪」という時代小説です。

例会終了後は新年会があります
by はしもと at 2019/01/11 | コメント(0) | 会員のつぶやき

 

12月例会のご案内

日時:2018年12月9日(日)13時30分〜16時30分  16時30分〜ミーティング

場所: 京都市聴覚言語障害センター 地域交流室

内容: すた京と、参加者の方の吃音の歴史を振り返る例会をしたいと思っていま す。最初にすた京の歴史を振り返り、そのあとに、参加者のみなさまの吃 音の歴史を振り返ることができればと考えております。 すた京の歴史を振り返りながら自分の歴史を振り返ることで、すた京へ の愛着を再確認し、またご自身の吃音と向き合う時間になればいいと思い ます
by はしもと at 2018/11/27 | コメント(0) | 会員のつぶやき

 

11月例会のご案内


日時:2018 年11 月18日(日)
場所: 京都市聴覚言語障害センター・聴言室
時間:13:30〜17:00(16:30〜ミーティング)
内容:最新の吃音治療に関する英語論文の紹介
 最近の吃音治療はどのようなものでしょうか?主に欧米で進行している治療の最前線を紹介します。
元文献は英語ですが、ご心配なく。皆様には翻訳版をお渡しします。
 論文の内容について皆で意見を出し合ってみたいと思います。
by はしもと at 2018/11/09 | コメント(0) | 会員のつぶやき